不動産鑑定士試験コミュニティ ホームサイトマップ

学習プランを考える

ホーム > 学習プランを考える

ここでは、一般的に言われている不動産鑑定士試験の各科目の学習プランについて、その概要をご紹介致します。


スポンサード リンク



鑑定理論

<短答式>
基準等についての理解と暗記を中心とした学習。細かい基準等の部分について問われる可能性があるので、決して軽視はできません。知識をインプットするだけではなく解答テクニックの習得のために問題演習を数多く行いましょう。
<論文式>
基準等の丸暗記のみでは対応できないような実務的な内容を含む問題に対処できるよう、多くの問題に取り組みましょう。
<演習問題>
提示された資料に基づいて、不動産の価格(賃料)を算出する演習は、新しいタイプの問題ですが、パターンやテクニックをマスターすれば解答できるようになります。


行政法規

行政法規は、過去の本試験問題(過去問)が繰り返し出題されています。行政法規で問われる法律は全部で30を超えます。過去に何度も出題されているところは重要なので、丁寧かつ確実に、あまり出題されていないところはサラリと、メリハリをつけて過去問を徹底的に学習することが大切です。難易度は高くなっても、基本的な知識をしっかりと習得することが必要です。


民法

受験生にとって民法は、資格試験における教養科目の1科目に過ぎません。最大の目的は、試験に合格することですから、「他に差をつけられない答案を書く」ことにつきます。多くの受験生が知っている知識を確実に身につけることが重要です。


経済学

ある論点が、何を意味しているかを大まかに把握することが必要です。出てきた専門用語は、定義を覚えるようにします。その後、(1)基本論点は何か、(2)基本論点に対しては、どのように結論を提示すればいいのか、(3)結論となるグラフを正確に作図できるのか、という点に留意して学習を進めます。経済学は、文章、図、式の3つの道具を用いて理解しますが、最も大切なものは、「図(グラフ)」です。図をきちんと理解していれば合格点に達します。


会計学

まず、全体像をつかむことが重要です。その後、繰り返し学習することで定義の意味が理解できるようになったり、自然と暗記しやすくなります。書くことに慣れることも大事なので、書くトレーニングを通じて体に覚えさせることが大切です。財務諸表の作成についての学習は、どういった主義、基準、原則に基づいて会計数値が求められるのかを考え、身近な例を用いながら理解していきます。


スポンサード リンク




おすすめ書籍



コンテンツ一覧

ホーム
集まる
掲示板について
不動産鑑定士試験情報交換・質問&回答掲示板

知る
不動産鑑定士とは
不動産鑑定士試験概要
不動産鑑定士試験の詳細な流れ
受験資格について
不動産鑑定士試験の合格状況
平成19年度不動産鑑定士試験について
平成20年度不動産鑑定士試験について

試験科目
鑑定理論
行政法規
民法
経済学
会計学

調べる
試験制度改正について
学習プランを考える
不動産鑑定士資格の取得までの流れ
アマゾンの売れ行きランキングamazlet.com

働く
不動産鑑定士の活躍の場

選ぶ
専門学校情報
資格の学校TAC
LEC東京リーガルマインド
早稲田セミナー

その他
リンク先ブログの更新情報
ブログパーツについて
サイトマップ
スタッフ一覧
ご利用にあたって
リンクの方法
相互リンク募集のお知らせ
プライバシーポリシー
お問い合わせ

不動産鑑定士試験コミュニティ ホームへ戻る

Copyright (C) 不動産鑑定士試験コミュニティ All Rights Reserved.